分野が近いと理解が早い |
2010-01-31 Sun 23:21
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 分野が近いと理解が早い 今日は午前中に打合が一件ありました。今日のお施主様は 土木分野の専門家でらっしゃいます。建築と土木はお隣関係にある 分野なので違う分野ではあるのですが、共通の言語も多々出てきます。 そこで感じるのがやはり理解の早さです。例えば柱状改良、L型擁壁 重力式擁壁といった言葉は、まず一般の方には理解できない専門用語 だと思われます。通常であれば、それを説明するだけでも絵を描いたり かなり詳細な説明をする必要がありますが、土木分野の専門家であれば そういうことをせずとも一瞬で分かってもらえます。昨年京都で引き渡した お施主様も土木の専門家だったのでそのときも同じような感じでした。 しかし、このように近い分野のエンジニアの方から選んでいただけるという ことは厳しい目で見られるわけではありますが、うれしいことでもあります。 まだまだスタートしたばかりのプロジェクトですが、これまた今までに 全く無いタイプの建物です。これからがとても楽しみです。 スポンサーサイト
|
丸の内は変わってました。 |
2010-01-30 Sat 20:16
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 丸の内は変わってました。 昨日は一昨日の岐阜名古屋出張に引き続いて東京出張でした。 とある設計事務所の集まりに参加してきましたが、そこで 最近の若手の中では最も知名度が高いといっていいであろう 藤本荘介さんとも会うことができました。 私とは対極といってもいい考え方の建築家ですが、それでも やはり得るものはたくさんあってよかったです。その集まりが あったのが東京駅のまん前、すなわち丸の内だったわけです。 東京には年に5回くらいのペースでは来ているのですが、丸の内 に来たのは2年ぶりくらいだったような気がします。前に来た時は それまでのイメージと同様、日本一のオフィス街という感じだったん ですが、今回は違いました。明らかに飲食店や高級ブランド店の 入った最新のビルが増え、道路の舗装も石畳になり雰囲気が以前と まるで違っていました。 昼に丸の内で働くSさんとランチを共にしましたが、Sさん曰く この2年ほどの建設ラッシュのおかげで、それまで土日は閑散と していた丸の内が逆に土日の方が人が多いくらいになってしまった そうです。いずれにせよ、東京に行かれる方は行ってみるといいと 思いました。 でもって、昨晩は東京で泊まりだったわけですが、今朝、朝一の便で 帰ってきて、身支度だけ整えたら事務所に向かいました。今日は 播磨町Y邸の見積もり後の初打合でした。1回目の見積もりでかなり 予算に近いところに来ていたので、気分的には楽な打合ができました。 ということでこの3日間ほど連続で5時前後起床したのですが、こんな ことは人生でも初めてかもしれません。今日はゆっくり休みたいと 思います。 |
日本最高断熱省エネレベルの住宅を見学してきました! |
2010-01-28 Thu 22:28
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 日本最高断熱省エネレベルの住宅を見学してきました! 今日は朝4時に起きて岐阜に向けて出発し、8時には岐阜県の恵那というところに 到着しました。 昨日のブログで紹介したKさんが建てた超高断熱超高性能住宅を見学するためです。 今日はご存知の通り雨でした。現地の温度も見学当時で3℃程度でしたが、無暖房 であるにも関わらず室内の温度はどの部分もくまなく17度程度ありました! これは本当に本当にすごいことです。確かにこの家の断熱性にかけている仕様 はものすごいものがあります。使っている断熱材、厚さ、サッシ、ハニカムサーモ スクリーン、熱交換換気システム、土壁、南面の大きな開口・・・。それより なにより凄いのはそれらを非常に高い次元で上手にまとめあげているKさんの 実力です。 わざわざ遠いところまでの遠征でしたが、間違いなく行った甲斐はありました。 それが終わると三菱電機の熱交換システムや換気扇を作っているな同じく 岐阜県の中津川製作所を見学。非常に分かりやすいモデルがたくさんある上 本当に懇切丁寧なガイドや説明、最後にはおみやげまでいただいていたれり つくせりでした。興味のある方はぜひ行ってみることをオススメします。 それが終わると今度は自立循環型住宅研究会のワーキンググループに出席 するため、名古屋駅まで移動。夕方まで打合をしましたが、こちらも有益な 打合ができたと思います。今後が非常に楽しみです。 というわけでそこからまた3時間ちょっとかけて車で帰ってきましたが 明日はまた東京です。明日が終わるとしばらく少しは落ち着きそうです。 |
明日岐阜名古屋、明後日東京 |
2010-01-27 Wed 17:37
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 明日岐阜名古屋、明後日東京 先週も鎌倉と東京で2日出ていたのでバタバタでしたが明日明後日もそれに勝るとも劣らない 強行スケジュールです。 明日は午前8時に岐阜到着を目指しているため4:30出発です。岐阜には ドイツのパッシブハウスツアーで同行したKさんが建てた、日本型の土壁を 利用した超高断熱高気密住宅のモデルハウスを見に行きます。蓄熱効果を体感 するには昼の日射で暖かくなる前の方が効果が分かりやすいため早朝出発と なりました。 午後は自立循環型住宅研究会の打合が名古屋であるのですが、岐阜と名古屋は 近いので効率よく行くことができます。 で明後日は東京なわけですが、明日は一旦帰ってきます。でもって飛行機で 東京です。現地一泊の後土曜の始発便でこちらに帰ってきますが、名古屋で 一泊して東京に行くよりもその方がはるかに安くいくことができます。 まあ今回の岐阜行きが所員も含めて車でいくということもあるんですが・・・。 というわけで明日明後日も超ハードです。しかし明日見る住宅は今日本に ある住宅の中でも3本の指に入る超高性能住宅だと思っているのでとても 楽しみです。 |
地鎮祭とパソコン修理 |
2010-01-26 Tue 21:45
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 地鎮祭とパソコン修理 今日は朝一から福崎町にてN邸の地鎮祭を行いました。ご夫婦だけでなく両家の ご両親も参加されたいい地鎮祭でした。ただ・・・。寒かった本当に。皆さん凍え ながらの地鎮祭でした。 事務所に帰ると、近々契約を行う2軒分の契約書を作成し、少しの合間をみて 経理に使っているパソコンの調子が悪かったので修理しました。 皆さんも経験があると思いますが、パソコンというのは他の電化製品に比べると 極端に不調になるケースが多い機械です。しかも、消耗品が消耗するスピードも 結構早く、毎日仕事で使っているパソコンなら3年もするとほぼ確実になんらかの 不具合が出てきます。 そんなときに、安くなったまっさらなパソコンを買うのもひとつの手です。 しかし、そうすると廃棄物の量が多いのももちろんながら、安価な部品で 組まれたパソコンを買うことになります。こういうパソコンで今までハード ユースに耐えたものはないので、少なくとも私には向いていません。 そこでオススメなのが部品交換、特にハードディスクと電源は駄目になっている 可能性が高い部品です。この二つを交換してやるだけでもパソコンはかなり 調子よくなります。 ただ、その際ヒジョーーーに面倒なのがOS及びソフトの再インストールそして 再設定です。しかし、前にも紹介したかもしれませんが、超がつく便利ソフトが あります。Acronis Migrate Easyというソフトです。 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_migrateeasy7/outline/ このソフトがあれば、今までと全く同じ環境を自動で十分かかるかかからないかで 全てやってくれます。 このソフトを手に入れてから、ハードディスクの交換が苦ではなくなりました。 しかし・・・。パソコンほど接続等に関する規格がコロコロコロコロ変わる 機械はないのではないかと思います。ほんの数年前の接続形式がすぐに 変わってしまって使えない。そんなことばかりです。 性能がアップするのはいいのですが、規格の統一と変更期間の短さは なんとかしてほしいと思います。 |
インフルエンザの予防接種を受けました。 |
2010-01-25 Mon 20:56
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() インフルエンザの予防接種を受けました。 今日から神戸市のインフルエンザ予防接種の一般成人分も解禁になったようなので 早速受けてきました。ここまでならなかったことからするともうならないような 気もするのですが、万が一なってしまうと非常に困ります。特に今から1,2ヶ月 遠方に行くことが多いので、遠方でかかろうものなら本当に大変です。 お施主様に迷惑をかけること、そして元から多忙なのがさらに多忙になるという ことはもちろんながら、遠方で病気になることは本当に怖いです。 数年前大阪で仕事があったとき、行きがけから悪寒がしていたんですが徐々に ひどくなり熱が出て帰ってきたことがあります。あのときは家に返ってくる だけでもマラソンを走りきるかのようなしんどさでした。正直、気力だけで 帰ってきたようなもので、いつ倒れてもおかしくない感じでした。 あの経験があるからこそ、病気への予防に関してかなり慎重になったような 気がします。 |
確認申請手続きが簡素化されるようです。 |
2010-01-24 Sun 18:09
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 確認申請手続きが簡素化されるようです。 今日は午前中に打合が一軒だけでした。プラン検討中ですが ほぼ固まってきた感じです。 さらに別の方から電話もあり契約の内諾もいただきました。 これで先日からやりとりしている病院も含めると近日中に 3軒の契約となりそうです。 今日の話題は確認申請手続きの簡素化について。 詳しくは国土交通省のホームページに書いてあります。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000142.html 姉歯元一級建築士のおかげで本当に審査が複雑かつ長期にわたる ようになってしまっっていました。住宅の場合それまで提出してから 一週間から10日ほどで降りていたものが、今では2から3週間も かかるようになっていました。 住宅ならその程度の延長で済んでいましたが、マンションやそれ以上の 規模の建物に関しては1ヶ月程度で降りていたものが2~3ヶ月かかる ようになっていただけでなく、審査が複雑になりすぎたり、基準があいまい だったこともあり、複雑な構造や新しい構造の建物はほぼ建てられない状況 となっていました。 ですから、斬新な設計を得意とする建築家の方の中には申請厳格化以降 仕事を減らすか、おとなしいデザインしかできなくなっている方も多々 ありました。 そんなわけで、建築不況といわれる昨今においてさらに追い討ちをかけた と言われる審査の厳格化でした。政権が民主党に変わってそのあたりが 改善されることが発表されました。 だからといって前のように戻るわけではありません。 審査を簡素化する代わりに、もし不正が発覚した場合の罰則強化。 そして、違反建築物対策を推進するため、広範なサンプル調査を実施する ということが明言されています。 まあ、こんなことをするまでもなく、構造をごまかすことがいかにハイリスク なことかを全国民が分かっている昨今ですから、ほとんどの建築士については 大丈夫だと思います。ただ、それでも不正をする人はゼロではないでしょうから 今回の方針は正しいのではないかと思っています。 |
気密測定と住まい手訪問 |
2010-01-23 Sat 20:07
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 気密測定と住まい手訪問 今日は午前中は稲美町のH邸の気密測定及び打合を行いました。 ちなみに今日の建物のC値はおおよそ0.7くらいでした。まあ いい値ではないかと思います。 次に数年前に引き渡した高砂のA邸に伺いました。今日は 生後3ヶ月の赤ちゃんも新たに加わっており、本当に楽しい 再会をすることができました。敷地のすぐ前にご両親も お住まいなので、ご両親ともお会いできて本当に良かったです。 次は昨年引渡したO邸にも伺いました。こちらも非常に きれいに住まいながらもいい感じで生活感もでており 本当に上手に過ごされているという印象でした。 こうやって上手に過ごされているところを見ると本当に うれしくなってしまいます。引渡し後もその後の家の 成長具合を見れることは本当に楽しいことです。 |
西粟倉村で現場確認の後、姫路で打合 |
2010-01-22 Fri 21:26
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 西粟倉村で現場確認の後、姫路で打合 今日は朝事務所によって少しだけデスクワークをした後、岡山県の 西粟倉村に向けて出発しました。今日は外部の足場がばれて初めて 現場を見ることができました。 黒の焼杉と白の漆喰の組み合わせがいい感じでした。3月末のオープニング イベントに向けてこれから追い込みに入ります。 それが終わるとまた車を走らせ今度は姫路の某病院の設計に関する 打合。プランがほぼ煮詰まってきました。これも大きな道路沿いなので 特徴あるデザインとしています。 ということで今日は車の運転だけで4時間半は使いました。 帰りの高速道路では7台くらいの玉突き事故があり上下線とも かなり渋滞していました。今まで見た中では最大数の玉突き 事故だったと思います。ああいうのを見ると「気をつけねば・・・」 という自戒の気持ちが出てきます。 |
住宅版エコポイントの講習を受けてきました。 |
2010-01-21 Thu 22:58
●下の3つのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。●
![]() ![]() ![]() 住宅版エコポイントの講習を受けてきました。 今日は朝からポートアイランドの国際会議場にて住宅版エコポイントの講習会が あったので行ってきました。 今までもネット上で概要が出ていましたが、今日の講習会の内容もほぼそのままで これといった進展は見受けられませんでした。まだまだ具体的に決まっていない ことも多く、正直時間を割いてまで行かなくてもよかったと思わされた講習でした。 それが終わって事務所に戻ると丸2日空けていたのでメール他やることが山積み。 それをこなすだけであっという間に1日が終わってしまいました。 明日は明日で岡山県西粟倉村と姫路で打合があります。しばらくハードな 日が続きます。 |
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)
(07/ 15)
take(07/ 11)
神戸市民(07/ 11)