埼玉県熊谷にはまだ大量の雪が残っていました。 |
2014-02-27 Thu 19:03
埼玉県熊谷にはまだ大量の雪が残っていました。
昨晩は東京に宿泊し、チェックアウトぎりぎりの10時までホテルで仕事をしていました。 都内でもいまだ雪が残っているのが先日の雪の凄さを物語っていました。 そこから新幹線で40分いったところが熊谷なんですが、熊谷に近づくにつれて雪景色が 強くなってきます。熊谷に降り立つと道路脇には今でも50cm以上の高さに雪が積まれている ところがたくさんありました。 熊谷は62cmという積雪量だったそうですが、60年ぶりくらいでほぼ初めての出来事 だったようです。やはり気候がおかしくなってきていることも影響しているんではないかと 思ってしまいました。 今日の講演はほとんどが工務店の方ばかりでしたが、皆さん非常に熱心だったこともあり こちらも気合が入りました。今、新幹線で帰宅している途中ですが、また明日からは日常 業務に戻ります。 今から帰るまでの間にもうふた仕事くらいこなして帰らないといけません。まさに 「のぞみ移動オフィス」といった感じです・・・。 スポンサーサイト
|
初の豊橋講演といつもながらよくある偶然の出会い |
2014-02-26 Wed 17:08
初の豊橋講演といつもながらよくある偶然の出会い
今日は朝ちょっとだけ事務所によってから西明石の駅に向かいました。 駅で新幹線が来るまでの数分の間に本屋に立ち寄ったところ、半年ほど前 に設計させていただいたお客様ご夫婦とばったり!! 私は今日は愛知県の豊橋行きでしたが、そのお客様も東京に ローリング・ストーンズのコンサートを聞きに行くということで 新幹線まで同じでした。 偶然はそれだけで終わらないのがおもしろいところ、そこから別れて 新幹線の指定席に座っていると、またそのお客様がやってきて真後ろの 席に座られました。私はネットでかなり前から指定席を取っていたので みどりの窓口の前後ならびだったからというのとは全然違います。 毎度の話ですが、こういったことがよく起こります。 そうこうしているうちに豊橋につくのですが、人生初豊橋でした。 降りてまずびっくりしたのがその暖かさ!明らかに「春」という感じがしました。 私だけ1人冬の格好をしているような感じでした。 今日の講演は終了後たくさんの方が名刺交換に来てくださいました。 この名刺交換に来られる人数は地域によってものすごく差があります。 一般的に北陸と、東北の日本海側はほとんど来られないですが、 逆に東京は行列ができます。全国講演で回っていると地域性と いうものがよく見えてきます。 ということで、今は豊橋から東京に向かっています。ホテルで一仕事 して明日は埼玉県の熊谷市にて講演です。明日も頑張っていきます!! |
建築知識2014年3月号で特集掲載していただきました。 |
2014-02-25 Tue 16:32
建築知識2014年3月号で特集掲載していただきました。
もう発売されてから10日くらい経つと思うのですが、毎日のようにイベントがあったので 紹介するのが遅れてしまいました。 今月号の建築知識に「欧州基準を見据えた省エネ住宅の設計手法」と題して 4ページまるまる特集記事を書いていただきました。 ![]() 興味のある方はぜひご購入の上読んでいただければと思います。今月号は木造住宅の施工の全過程が収められた DVDもついてきます。それだけでも買う価値はあると思います。 これとは別で、私が掲載されているわけではないのですが、仲間の一人である「住まい環境プランニング」の 昆さんの特集記事が秀逸でした。 ![]() 「高断熱サッシなのに結露する」と題してこれまた4ページにわたって特集されています。 高断熱サッシを使ってもペアガラスの間のスペーサーがアルミである限り結露するということを詳しく 書いています。 そもそもスペーサーは断熱することが目的の部材です。その部材に「アルミ」という最も断熱性が悪い 材料を使っているのがおかしいのです。車に例えるならタイヤのゴムの部分にダイヤモンドを使うようなものです。 要するに「ありえないことをやっている」わけです。 今後高性能サッシがいろいろと出てくると思いますが、最高性能品以外は「アルミスペーサーでいいんじゃないの」 という声がサッシメーカーの中ではうごめいているようです。 「馬鹿もやすみやすみにしてください!!」 というのが本音です。もし自分たちが作り、売っているものに対して誇りというものが少しでもあるので あれば、そんなセリフは絶対に出てこないはずです。 この記事は一人でも多くの方に読んでいただきたいと思います。 でもって、この記事を書いて下さった日経ホームビルダーの記者のAさんにも感謝致します。 |
3/8(土)に京都で講演します。 |
2014-02-24 Mon 10:31
3/8(土)に京都で講演します。
土曜日は夜に兵庫県北部まで移動し、日曜1日、滋賀の夏見さんご家族、うちの 若手社員2名とでスキーしてきました。夏見家の3人の子どもさんは全員スキー 未経験だったので、なかなか緊張感があって面白いスキーとなりました。 ![]() ここから本題ですが、来週末の3/8(土)に 京都で「健康vs省エネvs生涯トータルでの経済性、ひとつくらい欠けてもいいですか?」 の講演をおこないます。断熱や気密が嫌いな実務者も参加されるというように聴いて おります。できるだけそういった方に理解していただけるよう、新たなパワポも作成 の上、望みたいと思っています。京都近辺で参加可能な方は是非ご参加ください。 もちろん遠方の方も大歓迎です。今までそういう場で話をしたことがないので、 ちょっと気合が入ります。 京都市:平成の京町家普及センター開設1周年記念セミナーの開催について http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000161557.html 感覚ではなく理屈で丁寧にわかりやすくアプローチしたいと思っています。 断熱、気密、省エネといったことが大好きな実務者、一般の方の応援があると 非常に心強いです。 たくさんの方のご参加お待ちしております! |
社内セミナー&事務所の増設パーティをおこないました! |
2014-02-22 Sat 08:57
社内セミナー&事務所の増設パーティをおこないました!
昨晩は珍しくパソコンを忘れて帰ってしまい、ブログの更新ができませんでした。 最近、社外では毎週の如く講演しているのに、肝心の社内向けの勉強会(セミナー) があまりできていないことに気づいていました。 そこで、社員全員、それからせっかくなのでいつも施工して頂いている工務店さん その他関係業者さんもお誘いして勉強会をおこないました。昼の1時位から5時半くらいまで みっちりやりました。 全社員、実務はかなりのレベルでこなせますが、熱環境に関する詳細な知識、サッと計算 する能力に関してはまだまだであることを痛感させられました。もっともっと鍛えなくては ならないと反省しました。 それが終わると、年末年始の慌ただしい中で事務所の増設に関する施工をボランティアで手伝って くれた学生さんも呼んでお披露目も兼ねてパーティをしました。折しも昨日は社員の沖野の誕生日 ということもあって、お気に入りのタイ料理のデリバリーとケーキ、ビールに焼酎にシャンパンまで 持ち込んでのパーティーとなりました。 ![]() 照明を落とすとバーのような雰囲気になります。なかなかにいい感じで楽しむことができました。 |
高校のOB会 明石支部総会にて講演させていただきました! |
2014-02-20 Thu 22:50
高校のOB会 明石支部総会にて講演させていただきました!
今日は我が母校である加古川東高校の全国に8支部あるうちの一つである地元明石支部 の総会で講演させていただきました。 60名くらいいたのではないかと思いますが、私より年下は2名だけ、親より年上も たくさんいる中での講演となりました。 いつもは2時間くらいかけてしゃべるところを2,30分という制限であったため極めて 簡潔にまとめた話をしました。しかしながら終了後、皆さんから「面白かった」 「目からうろこ」ほか建築相談まで非常に好評でした。やはり母校は笑いのツボや 乗りも似ているのでしょう。非常にやりやすい講演でした。 明日は明日でいつも社外向けにばかり講義をしているので、社内の勉強会ということで 私が講義します。いつもお世話になっている工務店さんも効きに来られる方もいらっしゃいます。 昼過ぎから夕方まで予定しておりますが、事務所の増設部分の開設パーティも兼ねています。 ご都合の合う方はぜひいらしてください!! |
「講演やってて良かった」と思えるコメントをいただきました。 |
2014-02-19 Wed 20:37
今日のブログを書こうと思ってパソコンを開いたら先日金沢で行った講演を聞いてくださった
工務店の社長かとおもいきや、その奥様から非常にうれしいコメントをいただいたので紹介したいと思います。 本人からいろいろコメントを頂くことはよくあるのですが、奥様からというのは初めてだったので新鮮 かつ嬉しい気持ちになりました。 以下、個人名が特定できないように一部伏せていますがそのまま転記します。 ありがとうございました。 こんにちは はじめまして。 私 石川県●●市の小さな小さな工務店 ●●建設 ●●●●と申します。 先日 社長であり主人の●●●●が松尾先生の講演を聴かせていただきありがとうございました。 大変感動し、「これから建築の考え方を真剣に考え直さなければいけない!!」と今朝わたしとスタッフさんに熱弁をふるっておりました。 わたしもスタッフの女の子もそれなら一度話をうかがいたいと思い検索していたらこちらのブログにたどり着きました。 福井でも講演があるそうなのですが、どちらで開催されますか? 電車などで行ける様なら参加したいと思います。 工務店のお仕事、これから益々大変な時代かと思います。 主人が先生のお話にとても感動しあの先生の講演が今まで聴いた話の中で一番すごいと思った! ・・・と私たちに伝えようとしてくれたのがちょっと驚きでした。 私は、いつも「そんなもん」しか言わない主人なのにこれって何かのご縁と思います。 また頑張れる種をいただいたのかと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 以上でした。これだけ思いが伝わったのであれば、きっとこの会社は行動に移してくれると思います。講演することで一社でもこういう会社が増えてくれるのであれば、無理してでも行った甲斐があります。「良かった」と言っていただくのもうれしいですが、それ以上に「行動に移します!」もしくは「実践しました!」というコメントのほうが何倍も嬉しいものです。こういった反応が全国的に起こってくることを期待しながら、業務に差し支えない程度に全国を回って行きたいと思います。 |
富山、金沢連続の400名講演が終わりました! |
2014-02-18 Tue 18:30
富山、金沢連続の400名講演が終わりました!
昨日は朝からサンダーバードに乗って富山に向かいました。記憶が定かではないのですが、 おそらく富山に来たのは高校の修学旅行以来ではないかと思います。 今回は2日ともYKKAPさんからの依頼を受けての講演でした。昼から北陸支社長 はじめ関係者の皆さんと昼食をいただきました。その後120分に渡る講演を しましたが、さすがはYKKAPさん。 富山一県だけで200名もの方を集められていました。私としては今回はじめて APW430の実物を見ることができたことも大きな収穫でした。このサッシ断熱性能が 今までの国産サッシ最高レベルであることはもちろんですが、気密性能、壁の奥行きに 対する取り付け位置(いわゆる断熱ラインをそろえるということ)も含め細かな点まで まじめに性能にこだわっている点に好感が持てました。 夜は夜で、また関係者の皆さん一同で会食に連れて行っていただきました。 でもって、夜は富山駅前のホテルに宿泊しました。 今朝起きるとこのホテルは12時チェックアウトだったので10時40分までホテルの 部屋で仕事をして、そこから車にて金沢まで送っていただきました。 会場に着くとびっくりしたのが、去年金沢で講演した会場と同じ会場だったことです。 まさかこんなに短い間に同じ会場で講演することになるとは思いませんでした。 今日は今日で石川県単独でまた200名近くの方が聞きに来てくださっていました。 今知りうる限りの窓に関する知識を出来る限りのわかりやすさをもってお伝え したつもりです。あとは、これを聞いた方々がどれだけ実践につなげていただけるか・・・ そこが講演の結果と言っていいと思います。 来週は愛知の豊橋、再来週は福井でも同様の講演を頼まれています。これにてYKKAPさんの 工務店向けの講演は一旦終了ですが、今日帰り際に追加で依頼をいただけそうな話を いただきました。 その他にも今日だけで新たな講演依頼が3本ほどありました。やっぱり世の中この方向性で 動き始めてますね!! |
今ある加湿器でおすすめの機種 |
2014-02-16 Sun 20:06
今ある加湿器でおすすめの機種
先週ですが自宅で使っており、また皆さんにも推奨機種として紹介していた 三菱の加湿器が壊れてしまいました。電気系統が壊れたので、電源が勝手にオフになって しまうようになり、最後にはつかなくなってしまいました。 本来は同じものを再購入したいのですが、廃盤となっており、不可能でした。 また、今後皆さんに推奨するときに、現行機種で推奨できるものがあったほうがいいと思い 探してみたらありました。早速購入し使い始めています。また中の仕組みもなかなか好感が持てます。 それが下記の機種です。 http://www.toshiba.co.jp/living/humidifiers/ka_p70x/index_j.htm 基本的に私が推奨する加湿器は ・最も燃費が良く、フィルター好感も必要ない気化式 (「加湿器病」(雑菌をまき散らす、雑貨屋においてある超音波式のこと)や燃費が悪いスチーム式はすすめない) ・気化式の中でも回転数が低く、音があまりうるさくないもの これが最低限満たしておくべき条件です。 過去に推奨してきたのは ボネコ、と三菱でした。ボネコは悪くないのですが、3万オーバーとかなり高価でした。 三菱は本当にいい製品でしたが、廃盤となってしまいました。 この2つについて実はちょっとしたデメリットがありました。 それは「片付けるときの掃除が非常に大変」ということでした。 プラスチックの円盤が20枚くらいあり、それをすべてキレイにしようと思うと なかなかに大変でした。 今回の機種ではその部分が全く違う機構になっており、これは今までの気化式には見られなかった 方式です。この方式であれば掃除もずいぶん楽かと思います。 上に推奨した機種は70という数字がついていますが、1時間に700g加湿する能力があります。 これが価格.comで11479円とこの性能にしては比較的安い価格で出ています。 私が購入したのはそれよりひとつ小さい50という機種(1時間に500g)ですが これなら6050円で購入できます。部屋が大きくなければこれでも十分ですが タンクが小さめなので給水の回数はその分多めになります。 ということでまた新しい加湿器が必要な方は候補に入れてみてください。 |
大阪講演と宇都宮講演が終わりました! |
2014-02-14 Fri 16:26
大阪講演と宇都宮講演が終わりました!
昨日はグランキューブ大阪、今日は宇都宮にて日帰り講演でした。 宇都宮(栃木県)は人生初でしたが、なかなかに大変な1日でした。 今も宇都宮から東京へ移動中ですが、御存知の通りの大雪・・・ 天気予報では今日の昼以降雪ということだったので、前泊はしないでおきました。 その代わり万が一のことを考えて、昨日の時点で当初の予定より1時間早く着く便に 切り替えていました。これが功を奏しました。 まず、西明石出発の時点で10分遅れ、名古屋で30分、東京に着いたのは 45分遅れでした。これで当初予約していた東北新幹線はのがしてしまったのですが、 チケットを交換するのに行列が100人ほど・・・。 これに並んでいては確実に遅刻すると判断し、自由席にて宇都宮に向かいました。 それで、ちょうどいい時間に宇都宮に到着しました。 雪が降ると新幹線は運行速度を落とすので遅くなりますね。それにプラスして浜松では 新幹線に積もった雪下ろしでも多少時間を食いました。 ここまで作戦が見事に的中すると気持ちがいいもんです。 昨日今日は福井コンピューターさんからの講演依頼でしたが、10数回続いた講演も今日で 打ち止めです。ちょっとほっとしたと思ったら 今からYKKAPさんから13回(確定分だけで・・・、更に増えそう)頼まれています。 これにプラスしてドイツ、オーストリア視察ツアー、フィリピン視察ツアーも挟まなければ なりません。移動時間がオフィスとなる日々が続きそうですが、電話もかかってこなければ 所員からの確認も来ない・・・。他にすることもないので、ものすごく集中して仕事に はげむことができます。 ちなみに来週は月曜富山、火曜金沢にてYKKAPさんから講演を依頼されています。 どちらも200名くらいの予約が入っているそうです。お近くで来られる方はご来場ください。 木曜日は加古川東高校明石支部の総会にて講演を依頼されています。ほぼ全員私より 年上の先輩ばかりの中での講演となります。 ということで、来週も結構バタバタになりそうです。 |
IT王子 烈士(11/ 05)
tsucy(08/ 13)
タウンライフアフィリエイト運営事務局(05/ 30)
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)