いろいろ紹介したのでまとめておきます。 |
2014-05-30 Fri 19:17
いろいろ紹介したのでまとめておきます。
今日は次の講演用の資料を作りました。 その中でいろいろと新しいことを発見したので、その都度フェイスブックでは紹介しました。 ただ、フェイスブックだとタイムラインに埋もれてしまいます。ですので、せっかくだから 全てまとめておこうと思います。 まずは「設備中心のスカスカスマートハウスを世界一上手に説明した動画」 https://www.youtube.com/watch?v=TobbmwMd8rc 私は今まで講演の時に言葉でこれを説明してきました。実際にやっている人がいるとは 驚きでした。 次に、随分前に取材を受けていたんですが、紹介するのを忘れていた記事を紹介します。 http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00025/ 非常によくまとまった記事だと思います!! 最後になかなか優れた新製品の紹介です。 洗面脱衣室の断熱リフォームにぴったりの建材が出ました! http://www.s-housing.jp/archives/53978 ネオマフォームやフェノバボードは非常に効果なので 今までこれらの断熱材を使う価値というのを ・厚さ分の土地代の方が高い地域 ・リフォームで内側から付加するしかない場合で 部屋を狭くしたくない場合 においてしか合理的理由がないと思っていました。 今回は後者にあたるのですが、断熱材と石膏ボードが 接着されていることで施工の合理化、材料の削減も実現できると思います。真空断熱材よりはかなりコストも安いのでこれはすぐれものだと思います。 65歳以上の方が住む無断熱に近い住宅は ・在来浴室⇒高断熱浴槽、断熱材付壁パネルのユニットバスに交換 ・上記に付随して浴室の窓も樹脂サッシに交換、もしくは内窓付加 ・洗面脱衣室を内側から貼り付けるだけの高断熱改修 ・電気温水器を使っているならエコキュートに交換 この4つの項目を何百万戸という単位で実施していかなければならないと 思っています。 これはそれこそ家電チェーン店ですら簡単に実行可能な項目ばかりです。 しかも省エネ、経済性、脳梗塞、心筋梗塞のリスク削減、医療費削減 CO2削減効果も絶大です。 窓が一段落したら、次は「命を落としやすい箇所から順にお金をかけるリフォーム運動」を広めて行きたいと思っています。 以上備忘録でした。 スポンサーサイト
|
エネパス協会の早田さんの講演後、一緒に食事してきました。 |
2014-05-29 Thu 20:55
エネパス協会の早田さんの講演後、一緒に食事してきました。
今日は朝から、新規のお客様の打ち合わせを行いました。ご夫婦とも 強烈に車がすきな方で、その話だけでも30分以上話したように思います。 飲食店を経営されている方でしたが、近いうちにミシュランの星を狙っている というだけあって話していてグイグイ引き込まれる魅力をお持ちのご夫婦でした。 それもあって、打ち合わせが当初思っていたよりかなり長くなったのですが、 終わり次第、大急ぎで新大阪に移動しました。 今日はLIXILさん主催で日本エネルギーパス協会の早田さんの講演があったからです。 今まで何度かお会いしてはいますが、じっくりと講演を聞いたことがありませんでした。 それにプラスして、個人的に某企業のコンサルティングをやっているのですが、その仕事 がらみで最近つながりが深くなってきていました。 お互い全国飛び回っているのでなかなか会う機会がないのですが、すぐ近くで講演 されているのを機に伺ったというわけです。 1年位前はLIXILさんから講演依頼が非常に多かったのです。しかし、ここ1年位あまりやっていませんでした。 1時間遅れで会場に行ったのですが、ご丁寧に最前列に「関係者席」というのが用意されており、驚きました。 また、かつてよく窓口になってくださっていた、部長さんや課長さんとも久しぶりに顔を合わせることができました。 講演後、早田さんとそのパートナーのKさん、上記の某企業のNさんの4人で食事に行きました。 そこで、省エネ政策から、政治、原発、教育、森林問題に至るまでいろんな話をしました。いろいろと 有意義な議論を熱く交わすことができました。本当に充実した時間を過ごすことができたと思います。 パッシブハウスジャパンと日本エネルギーパス協会はほぼ同じことをやっています。ですが、違う団体 だからということで仲が悪いような印象をお持ちの方がいらっしゃるとも聞いています。 しかし、そんなことはありません。もちろん小異はあると思いますが、向いている方向性は同じです。 手を組めるところは組んでいくことで大きなうねりを起こしていければと思っています。 ということで、最後お別れする際に取ったのがこの写真 ![]() |
盛岡の「アイーナ」についてもう少し詳しく調べてみました。 |
2014-05-28 Wed 09:30
盛岡の「アイーナ」についてもう少し詳しく調べてみました。
昨日講演させていただいた、「アイーナ」ですが、新しいにも関わらずあまりにも偽善的な設計がなされたので もう少し詳しく調べてみました。なお、参照元は下記になります。 http://www.aiina.jp/aboutaiina/building/building.html 延床面積は約45000㎡=15000坪でした。 シングルガラスと書きましたが、一応LowEのダブルスキンにはなっていたようです。 失礼しました。しかしながら、いくらそうしているとはいえ、あのガラス面積、そして屋根まで ガラスということを考えると、やはり滅茶苦茶な設計です。 しかしながらウェブサイトにはこう書いてあります。 「風、光、地熱、井戸といった自然エネルギーを最大限に利用することで、ライフサイクルコストの約74%を占めるといわれる維持管理コストの削減を図ります。」 思わず鼻がでそうになりました!! こういうのがこの国の省エネ建築の偽善の象徴だといえます。 肝心の暖房負荷であったり、一次エネルギー表示がなされることなく これ見よがしの高価な「省エネ建材」だけが散りばめられています。 車に例えるなら 「リッター5kmの車に燃費向上グッズをつけまくったらエコカーになる」 という発想と全く同じです。 この建物の工事費は245億ということですが、 ものすごい概算をします。つい最近150坪で無断熱に近い施設の暖房費用が 月30万でした。ちょうどその100倍あるとすると月3000万円、仮にその3倍 低燃費として月1000万円ですが、しかしながら、外気温が圧倒的に不利なので 結局、また倍から3倍の光熱費がかかると想像できます。そうすると、昨日の予想よりも 結果はひどいもので、月2000万~3000万という金額が予想できます。 また、坪単価を計算すると何と163万もしています。この坪単価でマイナス10℃の世界に スカスカでありながら超高価な設備を盛り込んだアホな建築を考える設計思想は やはりありえないです。 仮に月2000万の光熱費だとすると年間の維持費は光熱費だけで2億4000万円です。 3000万なら3億6000万で、1日の光熱費だけでも100万円くらいかかっていることになります。 こんな垂れ流し公共建築、いやそれだけではなく民間のビルもほとんどそうですが、こんなものが 世の中に何百万棟と残っているのが日本の実態です。 ドイツなんかは「これはいかんだろう」ということで、こういった既存建築を2040年を目標にすべて高断熱改修 する政策を掲げています。これにより、エネルギー安全保障、CO2削減、国内の雇用拡大のすべてを 解決するわけです。さらにそれによって景気も良くなり、法人税収もUP・・・、熱環境の改善による医療費の削減までついてくるわけです・・・・。 このような本質をついた政策を行うドイツと、電機メーカーのことしか考えていないとしか思えない日本・・・・。 少なくともこのブログを読んでいる「建築」を作る側の人達はこんな馬鹿な建築物を建てることはないようにしましょう。 |
人生初盛岡でしたが、楽しく講演を終えることができました! |
2014-05-27 Tue 22:24
人生初盛岡でしたが、楽しく講演を終えることができました!
昨晩のうちに、仙台から盛岡まで新幹線で移動してきました。YKKAPのスタッフ15名くらい 一緒になっての新幹線移動でした。小さな会社の経営者としてはこういう経験ははじめてでした。 昨晩は皆さんの打ち上げにも一緒に参加させていただきましたが、YKKAPの一体感の 強さや人柄の良さを感じる非常に雰囲気の良い懇親会でした。いろんな企業さんの懇親会等に 参加させていただいていますが、確実に「社風」というものが存在しますね。社内にいる皆さんは 感じていないかもしれませんが、社外にいる、そしていろんな会社と付き合っているわたしみたいな 人種からするとそれが本当によくわかります。 今日は昼前に会場入りしたのですが、最近出来たばかりのアイーナというものすごくカッコいい ビルでした。でも本当に「カッコだけ」のどうしようもないビルでした。 盛岡は冬場マイナス10℃を下回る酷寒の地です。そんな酷寒の地において、外周はほぼ全周 シングルガラスのカーテンウォール、それだけならまだしも、あろうことか屋根までもほぼ総ガラス でした。面積も知らないので本当に大雑把な勘ですが、おそらく冬場の暖房費は月に1000万を超えるのでは ないかと思います。しかも、それだけかけてもおそらく窓際なんかは寒くてたまらない・・・。 日本でも有数の設計事務所である日本設計さんが設計してこの有り様です。 非常に残念な気持ちになりました。 それだけではありません。道沿いに見えるビルというビルはほぼシングルガラスに無断熱の様相を 呈しています。「どうやって過ごしているんですか」と聞いてみると「足元に各自電気ストーブを置いたり してしのいでいることが多いと思います」とのこと・・・。こんなことをしていたら電気代、エネルギー消費量 ともに湯水のごとくかかるのは当たり前です。 戸建住宅も同様のようでした。YKKAPの社員さんが戸建住宅の借り上げ社宅に住んでいるそうですが 冬場の光熱費はなんと7万円もかかるそうです!! いくら借り上げ社宅とはいえこれだけかかっていたら、普通のサラリーマンが貯蓄にお金を回すことなんて なかなかできないはずです。こんな住宅を日本中にばらまいてしまったのは、国の断熱基準が甘かった ことが最大の原因だと思います。 しかもこんな住宅やビルを何千万棟も放っておきながら原発復帰どうこう、エネルギー源の選択を議論することは ありえない話です。立派な経済評論家ですらこの観点を述べている人はほとんどおられないと思います。 わたしが知っている限りでは里山資本主義の藻谷浩介さんくらいでしょうか・・・ と話が完全に横道にそれましたが、講演前に控室で待っていると、15年以上前にいた会社の同期から 連絡がありました。「フェイスブック見たんだけど、俺も今日たまたま出張で横のビルにおる!!」と ということで、時間に余裕があったので横のビルまで移動・・・、久々に会うことができました。 人生初の盛岡でこんな偶然があるんですね。SNSの威力を思い知りました。 で、本番の講演ですが、300名予想のところ、ほぼ400名の来場者があったそうです。 昨日も書きましたが、パッとみただけでは400も600も大差ありません。というかまった 区別がつきません。しかしながら、北海道の次に寒い地域で話をするということは、ものすごく 緊張感がありますね。皆さん、断熱や気密に非常に詳しい方ばかりですから・・・ ということで、この1週間福岡にはじまり、仙台、盛岡と全国縦断しましたが、何処に行っても 志を同じくする同志がいることが本当に嬉しく思いました。国の基準はすぐには変わりませんが、 「本質」を考えて住む人の「幸福」を考える同志から順番に日本の住宅は着実に変わりつつあることを 再確認することができた1週間だったと思います。 |
過去最高!!600名の前で講演させていただきました。 |
2014-05-26 Mon 18:21
過去最高!!600名の前で講演させていただきました。
昨晩から仙台入りし、午前中に会場入りし、昼から約1時間講演させていただきました。今回現地入りするまで知らなかったのですが、今日の来場者数はなんと600名!! なんの根拠もなく勝手に200人くらいを想像していたので、数字を聞いた瞬間びっくりしてしまいました。今まで過去最高は400名というのが2回ほどありました。さすがにこのくらいになってくると、200名違っても正直違いがよくわからなくなってきます。 実は11月には800名規模の講演会に呼ばれています。よって今日の記録は約半年間の暫定記録になると思います。しかし、これだけ多くの人の前で話させていただけるということは本当にありがたいお話です。 今新幹線で盛岡に移動中ですが、明日も引き続き盛岡でAPWフォーラムの講演を行います。明日は300名くらいと聞いています。明日も張り切ってこなしたいと思います。 |
早朝帰省⇒引渡し⇒一年点検 |
2014-05-24 Sat 19:49
早朝帰省⇒引渡し⇒一年点検
今日は7時前から新幹線に乗って9時過ぎに西明石に到着しました。その足で明石市内の保育園に直行 1年以上続いた保育園の増改築工事が終了し、引渡しでした。 築30年以上の保育園が見違えるように綺麗になりました。 それにプラスして1年点検にも行ってきました。日当たりがどうやってもある程度 以上確保できない土地だったので、日当たりが良い建物に比べると、冬の温まり方が 不足していました。電気代、発電量も伺った上で、再度適切な住まい方をアドバイス して帰ってきました。 やはり日射取得は「超」がつくぐらい大きな効果があります。それでもエアコン1台 だけでかなりの性能が出ていました。ただ、日射が足りない分だけエアコンの稼動 率が高くなっているのは事実でした。太陽を活用できない住宅はお金で補う しかないないというのが実情です。 ということで、4日ぶりに家に帰ってくることができました。 明日は午前中は娘の保育園のイベント、昼からは1件、OB宅訪問があって 夜の便で仙台に飛びます。 今朝も紹介しましたが、月曜は仙台、火曜は盛岡で講演です。 近くにおられる方で興味がある方はいずれもYKKAPさんに問い合わせの 上ご来場下さい! |
3泊の福岡省エネ建築診断士出張が無事終了しました! |
2014-05-24 Sat 07:18
3泊の福岡省エネ建築診断士出張が無事終了しました!
この3日間ほど、毎日、ホテルに帰ると12時を回っており、寝る時間を確保するのがやっとの状態でした。この数日を振り返ってみると、水曜日は午前中に東京からテクノフォルムの橘社長が来社されました。昼間で目一杯打ち合わせをし、駅まで送っていったあと、 少しだけデスクワークをしたら、2時半ごろの新幹線に乗って福岡に向かいました。福岡に到着したら関係者一同でプチ前夜祭を行ったあと、森さんとともに試験問題の最終確認。 それでこの水曜日は終わりました。木曜は朝から省エネ建築診断士セミナー1日目を行いました。今回からはいつもより過密スケジュールで、1日で学科全科目の授業+学科試験まで終了させてしまいました。受講生の皆さんにとってはかなりたいへんだったと思います。にもかからわず、夜の懇親会にはたくさんの方がご参加いただきました。今回のセミナーは福岡であるにも関わらず、広島は序の口でなんと福井からの参加者が多かったのが印象的でした。わたしが福井で講演したときに紹介したことをきちんと覚えていてくださってのご参加でした。これはほんとうにありがたい話です。 2日めは建もの燃費ナビの説明とそれを使ったテストを行いました。全員パソコン持ち込みでデータはUSBで提出という全く新しい試みでした。たくさん質問をいただきましたが、当初想定していたよりはいい結果が得られたように思います。 試験後は関係者一同で打ち上げを行い、その後、12時近くまでかけて採点作業を終えてしまいました。ということで、昨晩もホテルに帰ると12時を回っていました。 しかしながら、今日は朝6時に起床、今日は6時44分の新幹線に乗り、9時過ぎには事務所まで戻らなければ10時からの引渡しに間に合いません・・・。さらにそれが終わるとまた姫路へ直行・・・ということで、今日もバタバタの1日になります。 明日は明日でちょっと仕事があったあと、夜は伊丹空港から仙台に飛びます。月曜日は仙台にて講演、火曜日は盛岡にて講演を行います。これらは両方共YKKAPさんの主催です。お近くの方はぜひご参加いただければと思います。ということで、火曜の夜までどうしようもなくバタバタですが、なんとか乗り切って行きたいと思います! |
今日から土曜の朝まで福岡出張です。 |
2014-05-21 Wed 23:29
今日から土曜の朝まで福岡出張です。
明日、明後日と福岡にて省エネ建築診断士講習を行います。 終了後採点まで終わらせる予定なので帰りは土曜の早朝になる予定です。 今日も夕方福岡入して先ほどまで夕食+打ち合わせを行いました。 しかし、福岡は大学時代4年間住んでいたところなので 遠方に来たのに遠方に来たという気がしません。 この感覚は他の街では絶対に味わえない感覚です。 ということで、明日あさってと頑張りたいと思います!! |
アドラーの「嫌われる勇気」・・・気づくのが遅すぎた名著でした。 |
2014-05-20 Tue 20:31
アドラーの「嫌われる勇気」・・・気づくのが遅すぎた名著でした。
先日、わたしと考え方が非常に似ている経営者でもあるお施主様M様と打ち合わせ中でした。 住宅の打ち合わせ中でしたが、最近読んだ本の話になりました。 その中でM様が「アドラーの「嫌われる勇気」はいいですよ!」と薦めて下さいました。 早速注文してみると、さすがに考え方が似ている方の推奨だけあってわたしには ドンピシャリでした。 世界的には心理学者といえば、ユング、フロイト、アドラーと言われるほどの人物だそうですが 日本ではほとんど知られていないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC 1937年に亡くなられたそうなので、かなり昔の方ではあります。 この本には 「どうすれば人は幸せに生きることができるか」ということが悩める青年と哲学者であり心理学者の おじさんとの白熱した対話の中で繰り広げられていきます。あまりにも面白かったので1日で 読んでしまいました。 基本的にアドラーの考え方は極論のように聞こえるフレーズが多いのです。 ・すべての悩みは対人関係の悩みである ・トラウマは存在しない ・あなたの不幸は、あなた自信が選んだもの ・人は常に「変わらない」という決心をしている ・叱ってはいけない、ほめてもいけない ・あなたの人生は「いま、ここ」で決まる ・承認欲求を否定する ・普通であることの勇気 これ以上は書きませんが、この本を読んでいて気がついたことがあります。 ここ最近でいえば、じわじわ人気が出てきた幸福学に関する本と内容が似ているところが非常に多いのです。 例えば、幸福学の中では ・今ここにあること というのが非常に重要であると説かれています。 これなど全く同じと言っていいでしょう。 もっと一般的にいうならば「いつやるか?今でしょ」の林先生も同じことを言っていることになります。 さらにここ10年以内に読んだ心理学系の本の中で最も感銘を受けた ポジティブ心理学とも非常に似ているのです。 ポジティブ心理学の権威はマーティン・セリグマンという先生ですが この方の書かれた本もぜひとも読んでおきたいところです。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E5%B9%B8%E3%81%9B%E2%80%95%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%BA%80%E3%81%A1%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%9F%E4%BA%BA%E7%94%9F-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4757210442/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1400585050&sr=8-1&keywords=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3 ちなみにこの本は2004年の本で、全米で話題になったのがたしか1990年台だったと思います。アドラーよりもずいぶんあとだということになります。 ここ最近NHK教育の「幸福学白熱教室」がらみであれば下記の本がお勧めです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%A7%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%80%8D5%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E2%80%95HAPPY-MONEY-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3/dp/404600181X/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1400585216&sr=8-3&keywords=%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AD%A6 これらの本を読んでいるか読んでいないかでは人生の質、幸福感は大きく異なってきます。 それは、断言できます。 M様もおっしゃっていましたが、子どもを育てる上で幸福学の本と、お金に関する知識は確実に身に付けさせておく 必要があります。この2つを理解して大人になれば、大きく道を踏み外すことはないと思います。 本当は数学よりも英語よりも重要なはずのこの2つの学問、義務教育でも大学でも塾でも教えてくれるところは ありません(幸福学やポジティブ心理学の研究室は別)しかしながら、宗教が薄れてしまったいまだからこそ こういったことはしっかりと抑えておく必要があると思います。 いつもしみじみ思いますが、いい本に出会えたことは素晴らしい人に出会うのと同じくらい価値があると思います。 |
「堺市の家」と「播磨町の家Ⅲ」の写真をUPしました! |
2014-05-19 Mon 20:44
「堺市の家」と「播磨町の家Ⅲ」の写真をUPしました!
今日、また2物件分竣工写真が届いたのでUPします。 偶然ですが、2物件ともお施主様の要望がかなり個性的であったため今までの松尾設計室に 全くないタイプのデザインとなりました。 まずは一つ目 「堺市の家」 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.686593784733281.1073741844.178046555588009&type=1 お施主様自らグーグルスケッチアップを自由自在に使いこなすという強者でした。最初からご自分が理想とするプランニングをお持ちでした。この仕事をしていると「こんな感じのプランがいいんです」と自分で間取りを書いて持ってくる方がまれにいらっしゃいますが、当たり前の話ですが、そのまま使えるようなものに出会ったことがありません。 構造上成り立たない、雨仕舞ができない、無駄が多い、デザイン的に美しくない、そもそも使いにくい・・・、法規を満たしていない、階段が上下そろっていない、等々あげればきりがありません。しかし、このお施主様は違いました。 構造と屋根のかけかたをちょっと整理してあげれば、そのまま使えるレベルの完成度でした。正直、建築学科を出て 2年ほど修行を積んだ人間でもここまで空間を認識できる者はまれです。わたしはこの仕事をはじめて17年目に突入しますが、お施主様が持って来られた案をほぼそれに近い形で実現したはじめてのケースです。内装に関してもエイジング施工をする業者さんを自分で連れて来られたりと、こちらは全体のバランスをコーディネートするというような スタンスで設計させていただきました。とはいえ、耐震等級3、断熱性能もいつもどおり、理想的なパッシブデザインといった松尾設計室の根幹を成す部分はちゃんと実現しています。 「播磨町の家Ⅲ」 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.686589401400386.1073741843.178046555588009&type=1 この住宅も30坪を切る面積でしかも北側斜線がものすごく厳しい地域でした。その上太陽光をそれなりに載せたいということもあって、最初からぎりぎりのプランニングが求められました。プランニングはそれほど珍しいものではないのですが、インテリアに関してはお施主様独特のセンスが現れています。こちらも濃い目の色がおこのみで、またワイルドな感じのデザインがお好みでした。ですので内装に足場板を使ったりもしました。また子供さんのためのブランコもあったりして、見学会のときは子供さんが大はしゃぎでした。珪藻土も自分で塗られたのでそれもワイルド感を出すには一役買ったと思います。 最後に全く関係のない話です。 昨日、アレックス・カーさんの推奨する場所の1カ所目を見に行こうということで芦屋市の奥池町の住宅を 見に行ってきました。そんなに広くないのですべての通りを走ってきましたが、本当に素晴らしい住宅がたくさん ありました。また、自然環境も素晴らしいところでした。 ところが今朝の話です。新規のお客様から電話がありました。 「奥池町で新築を考えているんですが・・・」 すべての通りを通った直後だったので、「ああその土地ですね。昨日前を通りました!」 という会話をすることができました。 こんな偶然ってあるんですね。強烈なご縁を感じました。 |
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)
(07/ 15)
take(07/ 11)
神戸市民(07/ 11)