グーグル創業者が20年後、太陽光発電が石油石炭より経済的になると予測しています。 |
2015-08-26 Wed 18:42
グーグル創業者が20年後、太陽光発電が石油石炭より経済的になると予測しています。
以前ちらっと紹介しましたが、昨日の広島駅10時間滞在で「人工知能 人類最悪にして最後の発明」を読み切ることができました。400ページ近く 内容もそれなりに高度でしたが、強烈に読み応えがありました。 私がここ10年のベスト5冊に入ると以前紹介した レイ・カーツワイルの「ポスト・ヒューマン誕生」 の対局の内容が書かれている本です。 ポスト・ヒューマン誕生では2045年にシンギュラリティ (技術的特異点)が到来し、すべての人間の知性を足したものよりも 人口知能の方が上回る時代が来ることを予見した超絶内容の本でした。 この本が人工知能のプラスの側面ばかりに焦点を当てた本だとすると 今回読んだ本は人工知能が招く破滅的な側面に焦点をあてた内容となっています。 端的にいうならば、映画ターミネーターのスカイネットのような世界を 想像していただけると分かりやすいと思います。 この本のまとめはまた次回書くとして、表題のようなことが書かれていたので 紹介したいと思います。 グーグル創業者のラリー・ペイジと上記の現在、そのグーグル社員となっている レイ・カーツワイルがこのように対談しています。 ナノテクノロジーによっていまから20年で太陽光エネルギーが石油や石炭 よりも経済的になるという。それによって世界中のエネルギー需要を100% まかなえるそうだ。現在、太陽エネルギーは世界シェアの0.5%しか賄って いないが、2人は、その割合は過去20年と同じく2年毎に2倍になっていくと 結論づけた。だとすると、2年後には太陽光エネルギーは世界エネルギー需要の 1%を、4年後には2%をまかなうことができ、さらに、16年後には2倍の増加が 8回繰り返されて、世界のエネルギー需要の128%(0.5×2の8乗) に達することになる。20年後までの人口とエネルギー需要の増加を考慮しても、太陽エネルギーでまかなって余りあるはずだ。カーツワイルとペイジいわく、だから地球 温暖化問題は解決されるだろう 以上でした。 正直これが、この二人以外の人による発言なら「馬鹿じゃないのか?」 となるところですが、 この二人、世界を代表する超知性の持ち主です。 日本のメディア、御用学者、政治家でこの二人の知性を 超える方はおそらく存在しないと思います。 実際ここまでなるかどうかは私にも分かりません。しかし、世界での 太陽光を含む自然エネルギーの発展度合い、期待、実績は日本の メディアの論調とは大きく大きく異なることは感じ取っていただけるのでは ないかと思うのです。 読まれた皆さん、どうお感じになったでしょうか? スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
松尾様
いつも記事を拝見させていただき、勝手に勉強させていただいております。 現在、新築計画を進めており、太陽光発電の採用も検討しましたが、個人的には「今付けるのであれば、もう遅く、まだ早い。」という判断から見送りました。 太陽光発電は、今後、蓄電池とともに更なる高性能・高効率化、低価格化が進み、本当の意味で「付けないと損。」と言われる物になってほしいと思います。 やはり、まずは、サッシを始めとする住宅の基本性能が肝要かと思っています。 コメントいただきありがとうございます。太陽光のコストはまだ下がっている途中段階で、これからもかなり下がる余地があります。実際ドイツの単価に比べるとまだまだかなり高いです。ただ、買取価格もそれに伴って下がるのでいつ買うのがベストかというのは難しいです。おっしゃるとおり基本性能が一番重要であることは間違いありません。
返事が遅くなりもうしわけありません。
おっしゃる考え方でも間違いはないと思います。 ただ、現状の太陽光はいつ設置するかによってどれだけ儲かるかは変化するが 儲かることに変わりはないというのが正解です。 設置しない方の電気代から浅く広く負担させ、設置する人に還元する方式なので これは絶対的事実です。 どのように計算してもそうなります。 その点間違っていなければ良いのですが、間違っているようであれば知っておくと良いと思いました。 > 松尾様 > > いつも記事を拝見させていただき、勝手に勉強させていただいております。 > > 現在、新築計画を進めており、太陽光発電の採用も検討しましたが、個人的には「今付けるのであれば、もう遅く、まだ早い。」という判断から見送りました。 > > 太陽光発電は、今後、蓄電池とともに更なる高性能・高効率化、低価格化が進み、本当の意味で「付けないと損。」と言われる物になってほしいと思います。 > > やはり、まずは、サッシを始めとする住宅の基本性能が肝要かと思っています。 松尾様
ご丁寧な返信、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、太陽光発電を設置するかしないかについては、“設置した方が儲かる”のは事実だと存じます。 ただ、今後、例えば有機系の太陽光発電及び全固体蓄電池等が実用化されて普及すれば、各段に初期投資が軽減され、トータルでの収支(今後の売電価格が不透明なものとして)が現在よりもより良くなる“かも”という考えがあります。 私の先見性のなさ(自信がないだけですが…)と資金的なものから、手堅く“基本性能の強化”に注力しようと結論付けました。 今後も色々と勉強させていただきます。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
IT王子 烈士(11/ 05)
tsucy(08/ 13)
タウンライフアフィリエイト運営事務局(05/ 30)
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)