今日の林修のカビ、ダニ番組も非常にわかりやすくいい内容でした。 |
2017-12-18 Mon 12:00
今日の林修のカビ、ダニ番組も非常にわかりやすくいい内容でした。大半は知っていたことばかりでしたが、知らないこともあったので、そこだけまとめておきます。
・カビで年に1000名ほどがなくなっている。その多くが洗濯機のカビとカーテンのカビが原因である。洗濯機は100軒調査したうち、60軒においてカビが生えていた。 ・洗濯機のカビが生えないようにするこつは洗濯する直前までは洗濯かごに入れておくこと。また洗濯するとき以外は常に蓋を空けておいて乾燥させておくことが重要。 ・上記の観点からすると、上向きで蓋が空けられるという意味、開けっ放しにしても邪魔になりにくいという両面から縦型の洗濯機の方が望ましい可能性が高い(これは個人的見解) ・カーテンのカビに関しては網戸を掃除しておくことが重要。なぜならカビは外の土からやってくるから。 ※先日腐朽菌の大家でおられる白井教授と話をした際も似たようなことをおっしゃっていました。腐朽菌もカビも結局はいわゆる「きのこ類(菌類)」である。菌類は低いところにたくさんいるとのことです。よってどちらかと言えば、二階よりも一階の方が危ないということも言えそうです。 ・上記を考えると、梅雨と夏場はやはり通風しないことがそもそも安全であるといえる。いつも言うように梅雨時期は除湿、夏は冷房運転との相性も良い。松尾設計室では「面倒でなければ通風する時期以外は南側の大窓の網戸だけは小屋裏にしまっておいてください。そうすることで、外観がきれいに見える。冬の日射取得が多くなる。網戸が汚れにくく、長持ちする」と引渡し時に説明しています。 ・番組では言ってませんでしたが、やはりそもそも結露が発生しない高断熱窓にして、室温を高く保つことで結露、及び高湿度にしないことも重要。 ・ダニは明るいところを避ける傾向があるので3時間くらい暗くしたあとで掃除機をかけるのがベター ・いわゆるベランダでの布団たたきはひとたたきでダニ一匹落とすくらいしか効果がない!! ・掃除の仕方としては最初にクイックルワイパー等での拭き掃除、次に掃除機という順で行う。またフローリングの目にそって往復5秒くらいかけて掃除機をかけるととダニを少なくすることができる。 最後に、これだけ色々と対策する大変さを考えると梅雨時期はしっかりと再熱除湿によるカラッとした室内環境を保つことが一番簡単だと思いました。(たかだか40日のことです)それにプラスして番組でも言ってましたが、やはり共働きも増えてますし、生活にゆとりもない家庭が多い中で、乾燥機は必須です。それも毎日使うことができて、一日30分の時短になるガスの衣類乾燥機乾太くんがベストです。ということで、やっぱり結論はいつも同じになります。 2017年6月13日 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)
(07/ 15)
take(07/ 11)
神戸市民(07/ 11)