早く自動運転の車が出てほしい・・・ |
2018-02-17 Sat 08:00
2017年12月20日 · 昨日、今日と久々に車の長距離運転が連続しました。昔はよくやってましたが、最近新幹線と飛行機が多くなったので、懐かしく思いました。 しかし、やっぱり車の長距離移動は時間を無駄にしますね。本も読めなければ仕事もできない。。。 キンドルの音読機能を使おうとしたことがありますが、たいして使えないので現時点では駄目そうです。 そんなことを思いながら妄想が膨らみました。 早く自動運転の車が出てほしい・・・ 自動運転の車が出たら移動中は全部有効に使えるな・・・ それだけにとどまりません。おそらくですが、タクシーよりもかなり安い金額の自動運転タクシーもしくは自家用車のシェアリングタクシーみたいなのもできるような気がします。 現時点でも既に自家用車のシェアリングアプリはできてます。 https://anyca.net/ 1日3000円から高級車だと2万円オーバーというレンタル料が稼げるようです。 今、自家用車の時間占有率は大半の方が5%未満だと思います。1日1時間乗って1/24なので約4%、2時間のって8%です。 これが自動運転かつウーバーのようなシェアが可能になると、理論的には全ての車が稼働率100%に近いところまで持っていくことが可能になりそうです。そこから逆算して起こりうることは車の台数が異常に少なくても済む世界です。 他にもいろんなメリットがありそうです。完全にそれぞれの車が同期できれば、いくら交通量が増えても渋滞というものが亡くなる可能性がありそうです。 さらにいうと、6時間くらいかかるところまで旅行にいく時にフルフラットのキャンピングカー形式のシェアカーなんかがあれば土日だけでゆっくり体を休めながら宿泊費なしで家族でスキーツアー・・・みたいなこともできるようになります。 今もキャンピングカーは1泊1.5万円くらいで借りられるところが多いので、スキー旅行で家族4人前泊ということを考えれば現時点でもキャンピングカーを借りて行くのは運転手の苦労をのぞけばかなりお得な選択であるといえそうです。https://rental-camper.jp/kinki/hyougo04.html 皆が自動運転になれば、事故率も減るでしょうから、当然ながら各自動車ごとの保険料も大幅に下がるでしょう。 こういうことを書くと夢想家のように聞こえるかもしれません。でもこれらは経済的合理性や庶民の欲求ともに折り合うのでほぼ確実に起こってくると思います。 実際現時点で、うちの家族がやっているようにスペインに民泊して家族3人1泊1万円、移動はウーバーとエクスペディア、道案内と翻訳はグーグル・マップとグーグル翻訳があれば実現できるようになりました。20年前だったら確実に夢ものがたりでした。。。 このように考えると、たしかに給料は上がりにくい世の中にはなってますが、同じ給料の中でできる楽しみの量はものすごい勢いで増えていると思います。知識と勇気さえあれば、いろんなことが気軽に楽しめる良い時代になってきたな・・・と思います。 その反面、グーグルやビットコインが使っている電力量が半端ないという声も聞かれます。しかしながら、上記のようなネットワーキングによる効率化が進んでいけば、末端での使用量が減る効果の方が大きくなると個人的には思います。 今から20年ほど・・・恐ろしく生活スタイルが変わることだけは間違いないでしょう。 ![]() Anyca (エニカ) "乗ってみたい"に出会えるカーシェアリングアプリ Anyca (エニカ)… ANYCA.NET スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
トラ猫(03/ 04)
トラ猫(03/ 02)
トラ猫(01/ 13)
さくら(01/ 11)
トラ猫(12/ 20)
トラ猫(12/ 07)
(12/ 06)
とら猫(11/ 26)
日本の伝統美を守ろう!(11/ 28)
(10/ 30)
(10/ 30)
松尾設計室 松尾和也(06/ 01)
松尾設計室 松尾和也(05/ 30)
トラ猫(05/ 24)
松尾設計室 松尾和也(05/ 21)
N(05/ 12)
N(12/ 26)
松尾設計室 松尾和也(11/ 24)
原田 秀樹(11/ 21)
蒸暑地の施主(10/ 09)
松尾設計室 松尾和也(09/ 18)
森田 公(09/ 05)
松尾設計室 松尾和也(08/ 28)
蒸暑地の施主(08/ 27)
松尾設計室 松尾和也(08/ 10)
松尾設計室 松尾和也(07/ 26)
カワ(07/ 26)
(07/ 15)
take(07/ 11)
神戸市民(07/ 11)